模 擬 講 義・講 義 | ||||
---|---|---|---|---|
№ | 高等学校名 | 実施日 | 講義内容・時間 | 対象学科・学年 |
1 | 近江兄弟社 (滋賀) |
2023年 7月6日(木) |
長浜バイオ大学 模擬講義 「扁形動物プラナリアのひみつ」 講師:和田 修一准教授 |
全学科 高1 (15名・出張型) 連携協定による実施です 講座の様子はこちら (高校のホームページに飛びます) |
2 | 滋賀県教育委員会「滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座」 | |||
滋賀県立 高等学校 (滋賀) |
2023年 7月28日(金) |
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部講座 ゲノム編集技術を知ろう~持続可能な社会をつくる科学技術~ 第1講「持続可能な社会を開くゲノム編集技術」 講師:蔡 晃植教授(フロンティアバイオサイエンス学科) 第2講「ゲノム編集が拓く未来」 講師:中村 肇伸教授(アニマルバイオサイエンス学科) |
全学科 全学年 (25名・来学型) ※本講座はゲノム編集研究所の協力により実施いたしました 講座の様子はこちら(大学HP) |
|
3 | 高島 (滋賀) |
2023年 8月29日(火) |
探究学習 1.「マイクロプラスチック問題と藻類除去技術による問題解決」 2.「食料問題を解決する昆虫利用型食糧生産システム」 講師:小倉 淳教授 |
文理探究科 高1 (33名・来学型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
4 | 長浜北 (滋賀) |
2023年 9月7日(木) |
長浜バイオ大学 模擬講義 1.AI(人工知能)とバイオ 講師:塩生 真史准教授 2.毒と薬の話 講師:長谷川 慎教授 |
普通科 理系選択生 高2 (128名・来学型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
5 | 木津 (京都) |
2023年 9月15日(金) |
長浜バイオ大学 模擬講義 「日本のメダカとアジアのメダカ」 講師:竹花 佑介准教授 |
普通科 自然探求コース 高2 (10名・出張型) |
6 | 長浜市立 南中学校 (滋賀) |
2023年 10月3日(火) |
講義 「長浜のメダカから世界のメダカまで」 講師:竹花 佑介准教授 |
中1 (127名・出張型) |
7 | 敦賀気比 (福井) |
2023年 10月4日(水) |
長浜バイオ大学 模擬講義 AIって何?どうやってAIと付き合って行くの? 講師:白井 剛教授 |
普通科 高1 (78名・来学型) |
8 | 滋賀県立 河瀬中学校 (滋賀) |
2023年 10月10日(火) |
講義 「オーストラリアのユニークな動物から生命現象を分子レベルで学ぶ」 講師:堀部 智久教授 |
中2 (80名・来学型) 令和5年度 滋賀県立河瀬中学校「アカデミックプログラム」による実施 |
9 | 虎姫 (滋賀) |
2023年 10月12日(木) |
講義 「サイエンスイノベーション時代で活躍するために」 講師:蔡 晃植教授 |
普通科 高1 (190名・出張型) 包括連携協定による実施 |
連 携 実 習 | ||||
---|---|---|---|---|
№ | 高等学校名 | 実施日 | 実施内容・時間 | 対象学科・学年 |
1 | 愛知 (愛知) |
2023年 6月17日(土) |
体験実験 DNA鑑定で犯人を探せ! ~DNA鑑定で分かること~ |
普通科 高3 (12名・出張型) ※高等学校土曜講座での実施 講座の様子はこちら(大学HP) |
2 | 大垣東 (岐阜) |
2023年 6月24日(土) |
DNA鑑定 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう |
理数科・普通科 3年 (11名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) 講座の様子はこちら(高校のホームページに飛びます) |
3 | 北嵯峨 (京都) |
2023年 6月22日(木) (事前学習会) 7月8日(土) (実験日) |
DNA鑑定 自分の設計図を調べてみよう ~PCRによるALDH2多型の鑑定~ |
普通科 高2 (20名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) 講座の様子はこちら(高校のホームページに飛びます) |
4 | 桑名 (三重) |
2023年 7月21日(金) |
DNA鑑定 PCRによる食肉の種類の鑑定 |
理数科 高2 (38名・来学型) ※桑名高等学校・理数科合宿での実施 講座の様子はこちら(大学HP) |
5 | 大垣西 (岐阜) |
2023年 7月24日(月) |
DNA鑑定 PCRと制限酵素でブタの品種鑑定をしよう |
普通科 高1~高3 (18名・出張型) ※高等学校・遺伝子科学実習での実施 講座の様子はこちら(大学HP) 講座の様子はこちら(高校のホームページに飛びます) |
6 | 高田 (奈良) |
2023年 8月1日(火) |
DNA鑑定 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう |
普通科 3年 (17名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
7 | 明星 (大阪) |
2023年 8月7日(月) |
DNA鑑定 PCRによる細菌の種の同定 講師:長谷川 慎教授 |
普通科 2年 (10名・来学型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
8 | 米原 (滋賀) |
2023年 8月30日(水) |
DNA鑑定 PCRと制限酵素でブタの品種鑑定をしよう |
理数科 2年 (39名・来学型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
9 | 京都府教育委員会「子供の知的好奇心をくすぐる体験授業」 | |||
鴨沂 (京都) |
2023年 9月14日(木) |
体験実験 DNA鑑定で犯人を探せ! ~DNA鑑定で分かること~ |
普通科 高3 (19名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
|
洛北 (京都) |
2023年 11月17日(金) |
生物の系統と進化 | サイエンス科 高1 (79名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
|
10 | 磯城野 (奈良) |
2023年 9月20日(水) |
DNA鑑定 食肉の種類のDNA鑑定 |
バイオ技術科 高2 (18名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
11 | 滋賀県立 河瀬中学校 (滋賀) |
2023年 10月10日(火) |
実験 両生類と魚類の解剖実習と体のつくり 講師:宇佐美 昭二教授 |
中2 (80名・来学型) 令和4年度 滋賀県立河瀬中学校「アカデミックプログラム」による実施 |
12 | 桃山 (京都) |
2023年 11月7日(火) 11月8日(水) |
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」 DNA鑑定 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう |
自然科学科 高3 (14名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) 講座の様子はこちら(高校のホームページに飛びます) |
13 | 大阪明星学園 明星中学校 (大阪) |
2023年 12月20日(水) |
実験 アフリカツメガエルの解剖とつくりの比較 |
中1 (64名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
14 | 八日市 (滋賀) |
2024年 2月14日(水) |
実験 アフリカツメガエルの解剖とつくりの比較 |
普通科 高2 (40名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
15 | 虎姫 (滋賀) |
2024年 3月9日(土) |
実験 手動PCRによる食肉の種類の鑑定 |
普通科 高1,高2 (16名・来学型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
16 | 郡山 (奈良) |
2024年 3月28日(木) |
DNA鑑定 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう |
普通科 高1,高2,高3 (19名・出張型) 講座の様子はこちら(大学HP) |
その他の事業(指導・活動支援) | ||
---|---|---|
№ | 実施内容 | 実施日 |
1 | 大阪府立住吉高等学校 総合科学科 高2 (大阪府、ハイブリッド型) 課題研究支援「プラナリア再生速度と温度」 指導:和田 修一准教授 |
2023年 5月~ |
2 | 滋賀県立虎姫高等学校 普通科 高1・高2 (滋賀県、出張・来学併用型) 学校設定科目「究理Ⅰ」・「究理Ⅱ」Scienceコース 支援 | 2023年 10月12日(木)(1年生 究理Ⅰ講演会) 講演会の様子はこちら (高校のホームページに飛びます) 10月20日(金)(2年生 究理ⅡSコース中間発表会) 中間発表会の様子はこちら (高校のホームページに飛びます) 2024年 2月19日(月)(「学問祭」課題研究発表会) 学問祭の様子はこちら (高校のホームページに飛びます) |
3 | 滋賀県立彦根東高等学校 GS部地学研究班 (滋賀県、ハイブリッド型) 課題研究支援「チャート層放散虫の回収と岩石成分の分析」 指導:奈良 篤樹准教授 中村 卓准教授 和田 修一准教授 田邉 瑠里子助手 |
2024年 1月~ |
4 | 滋賀県立彦根東高等学校 GSコース課題研究住環境A班 (滋賀県、ハイブリッド型) 課題研究支援「竹から抽出した芳香蒸留水の成分分析」 指導:河合 靖教授 |
2024年 1月~ |
5 | 滋賀県立八日市高等学校 自然科学部 (滋賀県、ハイブリッド型) 課題研究支援「延命公園および太郎坊における酵母の分布調査と活用法の検討」 指導:向 由紀夫教授 |
2024年 3月~ |
6 | 滋賀県立虎姫高等学校 普通科 (滋賀県、来学型) 学校設定科目「究理Ⅱ」Scienceコースで行う課題研究のテーマ検討会 指導:河合靖教授 西郷甲矢人教授 岩本昌子准教授 高橋健一准教授 依田隆夫准教授 和田修一准教授 今村綾講師 |
2024年 3月22日(金) |