所長
アニマルバイオサイエンス
学科教授
齊藤 修
プロフィール
バーモント大学(米国)医学部、国立精神・神経センター神経研究所、東京都神経科学総合研究所の研究員を歴任。
研究員、研究テーマ
動物部門
アニマルバイオサイエンス
学科教授
小倉 淳
研究テーマ
ゲノム編集技術は、医療や食品にも用いられ、私たちの未来を大きく変えようとしています。その時に問題となるのが、オフターゲット効果と呼ばれる現象で、目的としていないゲノム領域が改編されてしまう現象です。我々は、このオフターゲット効果が、どのような形でどのくらいの割合で生じるのかを明らかにするとともに、ゲノム編集でオフターゲット効果が出ていないということを証明する安全性保証技術の開発に取り組んでいます。
アニマルバイオサイエンス
学科教授
齊藤 修
研究テーマ
水中に棲む魚類が持つ温度を感じる仕組みはどのようなもので、その後環境が大きく異なる陸上動物に進化する過程でどんな変化を獲得していったのかを研究しています。まずメダカをモデルに、温度を感じるセンサーを見つけ出し、その機能を明らかにし、更にゲノム編集により、そのセンサーが無くなったら、あるいは機能変化を導入したら、メダカの温度の感じ方がどう変化するか研究を進めています。
アニマルバイオサイエンス
学科教授
竹花佑介
研究テーマ
メダカの近縁種を使って、個体のオス・メスが決まる仕組みを研究しています。例えば、ある「オス決定遺伝子」の有無で性別が決定されているとすれば、その遺伝子がゲノム編集技術によって取り除かれたら、メスに性転換することが予想されます。このような方法で、性決定遺伝子の機能を解明しようとしています。