バイオの学びと医療・医学の学びで、高度化した医療産業で活躍する人材を育成。
医科学系、創薬科学系、医療情報系の学びを通して、遺伝情報や電子カルテなどを取り扱う上で必要な医療情報学の専門知識と、データベースなど医療情報を扱うIT 技術を修得します。医療・医学の学びを重視し、製薬、医療機器、医療IT など高度化・専門化した現代の医療産業や、化学メーカーなどで活躍できる人材を育成します。

4年後の成長イメージ
- 基礎から実践に至るメディカルバイオサイエンスの知識と技術を修得し、医薬品、医用機器、臨床分析、化学、ITなどの分野で活躍できる。
- 語学力と情報処理能力で、高度情報化・国際化社会に対応できる。
- 主体的に学び、自ら課題を発見し、その解決法を導き出すとともに、他者と協力して物事にあたることができる。
取得可能な資格
- 放射線取扱主任者1 種
- 危険物取扱者甲種
- 毒物劇物取扱者
- ITパスポート
- 基本情報技術者
学びと研究を専門的に深める メディカルバイオサイエンス学科の専門教育
「専門科目」として、以下の5つの科目群から必要な講義・実習を履修することで、メディカルバイオサイエンス研究の実践に必要な知識と技術を身につけます。
医療情報系 | 医科学系 | 創薬科学系 | 専門実験 | |
---|---|---|---|---|
1年次 | コンピュータ・グラフィックス実習 人工知能入門 |
実験動物学 | ||
学部共通科目(学部共通科目 参照) | ||||
2年次 | 人工知能の理論と実践 AIロボット製作実習 医療のための情報工学概論Ⅰ 医療のための情報工学概論Ⅱ 医用データベース技術Ⅰ 医用データベース技術Ⅱ 医用工学概論 立体解剖学 ゲノム解析学 |
医学概論 神経科学 組織学 栄養学 動物生理学 動物生殖発生学 動物系統分類学 食品衛生学 |
医薬分子機能学 生体高分子解析学 放射線生物学 |
|
学部共通科目(学部共通科目 参照) | ||||
3年次 | 医療情報学概論 進化生物学 インシリコ創薬基礎実習 インシリコ創薬応用実習 |
病原ウイルス学 免疫学 公衆衛生学 病理学 細胞工学 発生生物学 薬理学 |
創薬科学概論 タンパク質工学 生理活性物質概論 構造生物学 生体材料工学 |
M 専門実験ⅠA(医科学系) M 専門実験ⅠB(創薬科学系) M 専門実験ⅡA(医科学系) M 専門実験ⅡB(創薬科学系) |
学部共通科目(学部共通科目 参照) | ||||
4年次 | 専門・総合文献調査・講読 卒業研究 |
ヒトの体の仕組みを深く学ぶ
医科学系

医療科学に重要な医学、生理学、発生学、組織学、免疫学、病理学、薬理学などの科目を選択科目として配置し、自らの計画に従って履修します。
くすりの仕組みや開発について学ぶ
創薬科学系

医薬品や創薬、タンパク質などに関連した専門性の高い科目を配置し、自らの計画に従って履修します。
医療に関わるビッグデータの取り扱いを学ぶ
医療情報系

人工知能やビッグデータの取り扱い、医療情報などに関する講義や実習を広く配置し、「インシリコ創薬基礎実習」を必修として履修します。
専門実験

メディカルバイオサイエンス研究に必要な医科学系と創薬科学系の実験を「専門実験Ⅰ,Ⅱ」として必修で配置し、4年次の卒業研究へ向けた知識や技術を身につけます。
専門総合
4年次では集大成としての「卒業研究」と「文献調査・講読」を必修として配置し、実社会で活躍するために必要な能力を養います。
STUDENT's VOICE - 研究室を選んだ理由
抗がん剤の開発に携わりたい

小林 桃実 さん
メディカルバイオサイエンス学科2年次生
メディカルバイオサイエンス学科2年次生
(岐阜・県立長良高校出身)
長浜バイオ大学は高校の先生が勧めてくださいました。思っていた通り1年次生から実験が多く、設備が充実しています。実験が成功したときの達成感と感動は最高です!先生との距離も近く、質問や相談もしやすくて、勉強に集中できる環境です。学んだ知識や技術を生かして、将来は抗がん剤の研究や開発に携われたら、と思っています。
長浜バイオ大学は高校の先生が勧めてくださいました。思っていた通り1年次生から実験が多く、設備が充実しています。実験が成功したときの達成感と感動は最高です!先生との距離も近く、質問や相談もしやすくて、勉強に集中できる環境です。学んだ知識や技術を生かして、将来は抗がん剤の研究や開発に携われたら、と思っています。
PICK UP
<講義>
放射線について基礎から学ぶ
放射線生物学
基礎的な放射線に関する知識を広く身に付けることを目的として原子物理学の基礎から導入し、放射線とは何かを学びます。また目に見えない放射線の測定法、生物への放射線の影響、さらに医療への応用まで、放射線の安全、管理、関連法規についても概説します。
<講義>
医療を多角的に学ぶ
医療情報学概論
医療情報システムの種類・機能・構成について、医療制度・病院経営・患者サービスなどの観点から多角的に学びます。日本の医療制度、病院の仕組み、病院情報システムの仕組み、地域連携の仕組みについて、基本的な理解を修得します。