安全学
本学のカリキュラムは、資格取得と連動した実践的なものとなっており、在学中から資格取得をめざすことができるようになっています。
バイオの学びこそがパスポート
バイオサイエンスは、生物学をはじめ医学や農学、薬学、工学、物理学などが学際的に融合した新しい学問です。ですからバイオの学びは、医療と創薬、食糧と食の安全、エネルギー、地球環境など、人類にとっての今日の課題の解決に求められており、多彩な分野へのキャリアパスポートとなり得る学問です。
また、遺伝カウンセラーなどバイオに関連する新しい資格が誕生するなど、今後も新しい資格が認定されることが予想される学問分野と言えます。
カリキュラムが資格取得を後押し
アニマルバイオサイエンス学科
食品衛生課程修了で得られる資格
- ● 食品衛生管理者
- この課程に登録し、所定科目の単位を修得する(課程の修了)ことにより、食の安全を守る国家資格である食品衛生管理者の資格を取得できます。
- ● 食品衛生監視員
- この課程に登録し、所定科目の単位を修得する(課程の修了)ことにより、任用資格を取得できます。
受験資格を得られる資格
- ● 実験動物1級・2級技術者
● ペット栄養管理士 - アニマルバイオサイエンス学科の所定科目の単位を修得することで、受験資格が得られます。
実験動物1級技術者は、全国12校だけの特例認定により2級実務経験が免除され、3年次から受験が可能です。実験動物2級技術者は2年次から受験が可能です。
科目と連動している資格
- ● 中・上級バイオ技術者
● 危険物取扱者
● 放射線取扱主任者
● 環境計量士
● バイオインフォマティクス技術者
● 基本情報技術者
● ITパスポート - それぞれの学科の所定科目を履修することで、在学中から資格の取得をめざすことができます。