長浜バイオ大学(滋賀県長浜市:仁連 孝昭理事長)は、2025年7月21日(月・祝)、2024年に設立した「産学連携人材育成コンソーシアム」の事業として、企業・自治体・教育機関と連携し、実践的な人材育成のあり方を考えるシンポジウムを開催することとなりました。
本シンポジウムは、「産学連携人材育成コンソーシアム」の趣旨に基づき、企業・自治体・教育機関など多様な関係者と共に、変化する社会に対応できる次世代人材の育成に向けて求められる教育や人材像を模索し、共有することを目的としています。
現代社会は、気候変動や地政学的リスク、価値観の多様化など、多様な社会課題が複雑に絡み合っています。こうした状況に対応するためには、専門的な知識に加え、課題を見極め、解決へと結びつける力が不可欠です。
基調講演では、企業の実例を基にした社会の変化に伴う事業構造の転換を題材に、人材育成の重要性についてお話しいただきます。また、パネルディスカッションでは、企業・自治体・教育機関(大学・高校)といった多様な立場からの経験や知見が交わされます。
これらを通じて、現在および将来の社会に求められる人材育成に向け、企業と大学が連携した新たな学びの形を展望します。
地域内外の企業、高校・大学関係者、学生の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
シンポジウム開催概要
「ワクワクする学び 社会とつながる学びが未来をつくる」
【日 時】 2025年7月21日(月・祝)10:30〜12:00
【会 場】 長浜バイオ大学 命江館2F 大講義室1
【主 催】 長浜バイオ大学 産学連携人材育成コンソーシアム
【対 象】 企業関係者、高校・大学関係者、高校生・大学生ほか(参加無料)
プログラム
【第一部】基調講演講演者:岡田浩正氏 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 人事部 次長
テーマ:「富士フイルムビジネスイノベーションの事業構造転換~変化の中で求められる人材像~
【第二部】パネルディスカッション(パネリスト・順不同)
・岡田 浩正 氏 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 人事部 次長
・村田 弘司 氏 株式会社日吉 相談役
・和田本 啓 氏 長浜市役所 未来創造部部長 産業観光部担当部長
・久保川 剛宏 氏 滋賀県立河瀬中学校・高等学校 教務係長(学びの最適化・高度化推進研究主任)
・長谷川 慎 氏 長浜バイオ大学バイオサイエンス学部教授 地域連携・産官学連携推進室長
本件のポイント
- 大学・企業・自治体・学校が連携し、社会の変化に対応できる“実践的な人材”の育成に取り組む、新たな教育モデルを模索
- 「課題発見力」「価値創造力」など、これからの時代に必要な力を育む教育のあり方について、多様な立場から意見交換
- 学生・企業・地域の三者にとって価値ある「学びと成長の接点」を創出し、持続可能な地域社会と産業の未来に貢献
長浜バイオ大学 産学連携人材育成コンソーシアムについて
長浜バイオ大学 産官学連携人材育成コンソーシアムは、2024年12月に発足し、大学・企業・自治体が連携して社会の多様かつ複雑な課題解決に対応できる実践的な人材育成を目指す組織です。気候変動や地政学的リスクの高まり、価値観の多様化といった変化が激しいVUCA時代において、単なる専門知識の習得にとどまらず、問題を発見し、異分野の専門家と協働して解決する能力が求められています。
本コンソーシアムでは、バイオサイエンスやバイオ技術を軸に、医療・創薬、農業・食品、素材循環、環境保全、ロボティクス・AIなど幅広い分野で、現場のニーズに応じた教育プログラムを大学と企業が共同で開発・実施します。学生にとっては社会と直結した実践的な学びの場となり、企業や地域にとっては即戦力となる人材育成と地域活性化につながる取り組みです。
本件に関するお問合せ先
長浜バイオ大学 産官学連携人材育成コンソーシアム(地域連携・産官学連携推進室:加藤・大同)
TEL:0749-64-8133
↓クリックで拡大
