
2019年4月からの新学習指導要領への移行措置により、「総合的な探究の時間」がスタートします。生徒は、さまざまな課題を見つけ、学んできた『知識・技能』を生かし、解決に向けて『思考・判断』しながら『主体的』に取り組むだけでなく、ワークショップなどで『多様』な意見を取り入れたり、生徒同士が『協働』しながら活動を進め、最終的に成果を発信・提言という形で『表現』したり、時には社会参加することもあるでしょう。
この様な活動を行う際、実験などでの検証が必要な場合はどのような指導を行いますか?専門的な知識・技能が必要な場合はどのようにしますか?
そうだ、長浜バイオ大学に相談しよう
本学の高大連携事業では、生命科学の知識・技能を持つ専門スタッフがいつでも先生のご要望・ご相談にお応えしております。
![]() |
|
生物系の探究活動でお困りの先生、様々な支援ができます。この機会に長浜バイオ大学・高大連携事業までお気軽にご相談ください。
ご相談・ご用命はこちら | 長浜バイオ大学 アドミッション・オフィス 高大連携担当 TEL:0749-64-8100 FAX:0749-64-8140 E-mail:kodai@nagahama-i-bio.ac.jp |
---|