×

「電子顕微鏡を使った長浜地域発信SDGsプロジェクト」での収益を地元団体へ寄付

オルガネラ構造機能研究室(奈良篤樹准教授)が主催する「電子顕微鏡を用いた長浜地域発信SDGsプロジェクト」での電子顕微鏡画像グッズの収益を、地元団体「もりのもり」へ寄付しました。2022年3月28日に贈呈式を行いました。

「電子顕微鏡を用いた長浜地域発信SDGsプロジェクト」では、滋賀県長浜市木之本町金居原地区の山中に育つ巨木トチノキの一年を電子顕微鏡で観察し、その画像をSNS発信し魅力を伝えています。デジタルアートの流通プラットフォーム「HAZERU ART」に電子顕微鏡画像を投稿、グッズ化して販売して得られた収益を寄付することで、巨木トチノキ等の自然環境保全に役立てています。本プロジェクトは、一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアムが主催する大学地域連携事業の一環として行われました。

巨木トチノキ保全をめざすために、滋賀県木之本町金居原地区の「土倉の森」に育つ巨木トチノキ(幹回り6.4メートル)をサンプルとして電子顕微鏡画像を取得し、SNS等を利用して広く発信しました。電子顕微鏡は、大学設置の日立S-3400N走査型電子顕微鏡を用いています。走査型電子顕微鏡の特徴は、ものの表面を高倍率および高解像度で観察できることです。そこで、トチノキの樹皮、花弁、花粉、葉、冬芽を使って観察しました。本顕微鏡は、液体窒素(-198℃)で凍結したクライオサンプルを使用した観察も可能です。電子線照射によるダメージが考えられる花弁や茎、またこれらの割断面を観察しました。巨木トチノキ試料の走査型電子顕微鏡画像や動画をSNSや写真展等の多方法で発信し、巨木トチノキの新しい魅力を余すところなく広く伝えています。

■Instagram:アカウント「totinoki_」巨木トチノキやトチノキの電子顕微鏡画像を中心に発信。
■YouTube:2022年 1月からYouTubeチャンネル「電顕ビデオ」を開設し、トチノキの電子顕微鏡画像を多数発信。
HAZERU ART:アートとして認定された電子顕微鏡画像を、アートグッズとして売り出し発信する「木を切らない森林ビジネス」の試みを2021年11月から開始。