| 連 携 実 習 | 
| № | 高等学校名 | 実施日 | 実施内容・時間 | 対象学科・学年 | 
| 1 | 大垣東 (岐阜)
 | 2017年 5月13日(土)
 | DNA鑑定 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう
 | 理数科・普通科 高3 (12名・出張型)
 実施レポートはこちら(高校のホームページに飛びます)
 | 
| 2 | 京都府教育委員会「子供の知的好奇心をくすぐる体験授業」 | 
| 南丹市立 園部小
 (京都)
 | 2017年 7月11日(火)
 | 講義・実験 サインペンの色を分けてみよう
 ~色は混ぜて作るもの~
 講師:川瀬雅也教授(バイオサイエンス学科)
 | 小2 (94名・出張型)
 | 
| 木津川市立 相楽台小
 (京都)
 | 2017年 10月30日(月)
 | 小3 (37名・出張型)
 | 
| 3 | 北嵯峨 (京都)
 | 2017年 7月15日(土)
 | DNA鑑定 ALDH2多型鑑定
 | 普通科 高2 (10名・来学型)
 京都CAMPUS河原町学舎の施設を利用した講座
 京都府教育委員会「府立高校特色化事業」
 実施レポートはこちら
 (高校のホームページに飛びます)
 | 
| 4 | 桑名 (三重)
 | 2017年 7月20日(木)
 | DNA鑑定 食肉の種類のDNA鑑定
 | 理数科 高2 (40名・来学型)
 | 
| 5 | 滋賀県 教育委員会
 (滋賀)
 | 平成29年度滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座 | 
| 2017年 7月22日(土)
 | 臨床検査学プログラム講座 臨床検査を体験しよう!~超音波で探る体内の世界&血液細胞を視算する~
 講師:伊藤洋志准教授・小倉文子助教
 (バイオサイエンス学科)
 | 滋賀県立高校の生徒 高1から高3
 (11名・来学型)
 | 
| 2017年 7月29日(土)
 | バイオサイエンス学部講座 体験!遺伝子組換え植物の選別とその観察
 講師:林誠教授・今村綾講師・中川太郎助手
 (バイオサイエンス学科)
 | 滋賀県立高校の生徒 高1から高3
 (11名・来学型)
 | 
| 6 | 大垣西 (岐阜)
 | 2017年 7月28日(金)
 | DNA鑑定 偽装表示から琵琶湖の宝石”ビワマス”を守ろう!
 講師:河内浩行准教授(アニマルバイオサイエンス学科)
 | 普通科 高2・高3 (24名・来学型)
 | 
| 7 | 米原 (滋賀)
 | 2017年 8月31日(木)
 | DNA鑑定 イネの品種間に存在する遺伝子配列の違いを利用したPCRと電気泳動による品種判別
 講師:今村綾講師・池島伸江助手・中川太郎助手・神村麻友助手
 (バイオサイエンス学科)
 | 理数科 高2 (40名・来学型)
 | 
| 8 | 愛知 (愛知)
 | 2017年 9月2日(土)
 | 講義・実習 生命情報科学
 講師:上原啓史 博士(高大連携担当)
 | 全校生徒の希望者・保護者 (出張型)
 | 
| 9 | 磯城野 (奈良)
 | 2017年 9月14日(木)
 | 生命情報科学講座 遺伝子の配列を調べて分かること
 ~将来かかりやすい病気がわかるって本当?~
 講師:上原啓史博士(高大連携担当)
 | バイオ技術科 生物未来コース 高2
 (18名・出張型)
 | 
| 10 | (新校) 長浜北
 (滋賀)
 | 2017年 9月21日(木)
 | 実験 ブロッコリーからDNAを取ってみよう
 講師:宇佐美昭二教授(バイオサイエンス学科)
 | 普通科 高2 (84名・来学型)
 | 
| 11 | 桃山 (京都)
 | 2017年 10月21日(金)
 10月23日(月)
 10月24日(火)
 | 文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」講座 DNA鑑定
 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう
 | 自然科学科 高3 (22名・出張型)
 | 
| 12 | 山城 (京都)
 | 2018年 1月23日(火)
 | 遺伝子科学実験 制限酵素でDNAを切断しよう
 1.制限酵素によるDNAの切断
 2.電気泳動による切断DNAの分析
 | 文理総合科 高1 (42名・出張型)
 実施レポートはこちら(高校のホームページに飛びます)
 | 
| 13 | 桃山 (京都)
 | 2018年 2月5日(月)
 2月6日(火)
 2月7日(水)
 | 文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」講座 DNA鑑定
 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう
 | 自然科学科 高2 (28名・出張型)
 | 
| 14 | 多治見北 (岐阜)
 | 2018年 2月17日(土)
 | DNA鑑定 手動PCRでブタの品種鑑定をしよう
 | 普通科 高2 (18名・出張型)
 | 
| 15 | 虎姫 (滋賀)
 | 2018年 3月10日(土)
 | 文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」講座「バイオセミナー」 実験
 ①ゲノムを用いたイネの品種判別
 講師:今村綾講師(バイオサイエンス学科)
 ②PCRによるALDH2多型の鑑定
 講師:高大連携担当
 ③1.ニワトリの発生
 2.カエル胚を用いた遺伝子発現制御機構
 講師:阪上起世助教(アニマルバイオサイエンス学科)
 ④実習
 インターネットを利用した遺伝子検査のための情報検索入門
 講師:上原啓史 博士(高大連携担当)
 | 普通科 高1 (240名・来学型)
 連携協定による実施です
 |