学習・就業力支援機構
学習支援センター
基礎学習をサポートするために、学習支援センターには、各科目を担当するスタッフが常駐、学習指導と相談に応じています。
高校までの基礎教科の個別指導

高校までの学習に不安がある学生や、物理や化学などを高校で履修していない学生のために設けられたのが、学習支援センターです。大学で学ぶ専門教育科目がしっかりと理解できるよう、基礎学力の向上をサポートしています。
授業の空き時間を利用して学習支援センターを訪れると、英語、数学、物理、化学、生物の科目専任の学習支援スタッフが相談を待っています。担当者がマンツーマンで質問に答えたり、学習相談に応じています。
一般教育科目の講義の復習にも

学習支援センターのスタッフは、英語、数学、基礎物理学、基礎化学演習、自然科学基礎実験などの一般教育科目の講義も担当しています。それぞれの講義の中で理解できなかった点や疑問点が残った学生は、講義終了後に学習支援センターを訪れると、その日のうちにしっかりと復習できます。
復習以外にも、TOEICや留学、数学・物理・生物学の課題、実験の予習やレポートなどについての質問・相談が可能です。自習室も併設されており、友人と、また、グループで、教え合いながら学習するのにも利用することができます。
相談科目とスタッフ
バイオ学習ワンダーランド
iPhoneやiPad miniなど携帯端末を使い、教員と学生がコミュニケーションできる双方向性学習支援システムです(平成21年度文科省「大学教育推進プログラム」採択)。
教員と学生を結ぶ学習支援システム

このシステムは、学内でも自宅でも無線LANなどのネットワークを経由した携帯端末やPCで利用可能です。1年次生全員が入学時に携帯端末を購入し、このシステムを活用しています。
バイオ学習ワンダーランドの中に自分のアバターを作り、ゲーム感覚で学習コンテンツに取り組んだり、疑問点があれば教員に直接質問することができます。
自らPDCAサイクルを回し成長する

バイオ学習ワンダーランドの画面
PDCAサイクルとは、「目標設定、計画(Plan)」を行い、目標を意識して「行動する(Do)」、そして自ら「ふりかえり(Check)」を行い、目標設定や行動を「修正・改善する(Action)」を繰り返すことで、より充実した大学での学びを行い、成長していくための手法です。
学生一人ひとりの出席状況やワンダーランドでの学習状況などが「ポートフォリオ」に反映されるので、自ら学習状況を確認して毎週の学習目標やふりかえりを記入、次の学習に取り組んでいきます。また、ポートフォリオには、学習面に限らず書きたいことを気兼ねなく書き込むことができ、スーパーバイザー(※)からのコメントが学生生活の励みになります。
※ポートフォリオを確認しアドバイスを行う担当者