2024年度
連携講義・実習
No. | 対象 | 実施日 | 形式 | 対象学科 ・ 学年 |
担当教員 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | |||||||
1 |
大垣東高校 岐阜県 |
6月15日 | 出張型 | 普通科 理数科 3年 12名 |
高大連携担当 | 「手動PCRでブタの品種鑑定をしよう」 |
Photos 高校HP |
実習 | |||||||
2 |
近江兄弟社高校 滋賀県 |
7月4日 | 出張型 | 1年 16名 |
大島一彦教授 | 「動く遺伝子から探る生命と病、進化の謎」 |
学部学科セミナー 高校HP |
講義 | |||||||
3 |
北嵯峨高校 京都府 |
7月6日 | 出張型 | 普通科 2年 15名 |
高大連携担当 | 「PCRによる食肉の種類の鑑定」 |
Photos 高校HP |
実習 | |||||||
4 |
愛知高校 愛知県 |
7月13日 | 出張型 | 1~3年 23名 |
高大連携担当 | 「DNA鑑定で犯人を探せ」 |
- |
実習 | |||||||
5 |
桑名高校 三重県 |
7月18日 | 来学型 | 理数科 2年 40名 |
高大連携担当 | 「PCRによる食肉の種類の鑑定」 |
- |
実習 | |||||||
6 |
大垣西高校 岐阜県 |
7月24日 | 出張型 | 普通科 1~3年 16名 |
堀翔悟助手 高大連携担当 |
「PCRによる食肉の種類の鑑定」 |
Photos |
実習 | |||||||
7 |
大垣南高校 岐阜県 |
7月30日 | 出張型 | 普通科 2、3年 26名 |
高大連携担当 | 「手動PCRでブタの品種鑑定をしよう」 |
Photos 高校HP |
実習 | |||||||
8 |
高田高校 奈良県 |
8月1日 | 来学型 | 普通科 3年 16名 |
高大連携担当 | 「手動PCRでブタの品種鑑定をしよう」 |
- |
実習 | |||||||
9 |
明星高校 大阪府 |
8月5日 | 来学型 | 普通科 高1 7名 |
長谷川慎教授 | 「PCRによる細菌の種の同定」 |
- |
講義・実習 | |||||||
10 |
米原高校 滋賀県 |
8月30日 | 来学型 | 理数科 高2 40名 |
田邉瑠里子助手 高大連携担当 |
「PCRと制限酵素でブタの品種鑑定をしよう」 |
- |
実習 | |||||||
11 |
長浜北高校 滋賀県 |
9月5日 | 来学型 | 理系 高2 76名 |
石川聖人准教授 | 「生き物をつくるバイオ技術」 |
- |
講義 | |||||||
12 |
長浜北高校 滋賀県 |
9月5日 | 来学型 | 理系 高2 76名 |
齊藤修教授 | 「希少動物サンショウウオ保護の最前線」 |
- |
講義 | |||||||
13 |
鴨沂高校 京都府 |
9月9日 | 出張型 | 生物選択 3年 26名 |
高大連携担当 | 「DNA鑑定で犯人を捜せ」 |
京都府教育委員会主催 「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」 |
実習 | |||||||
14 |
虎姫高校 滋賀県 |
9月12日 | 出張型 | 4名 | 伊藤正惠教授 | 「ウイルスって役に立つ?」 |
高校HP |
講義 | |||||||
15 |
虎姫高校 滋賀県 |
9月12日 | 出張型 | 7名 | 清水正宏教授 | 「サイボーグの作り方」 |
高校HP |
講義 | |||||||
16 |
虎姫高校 滋賀県 |
9月12日 | 出張型 | 2名 | 坂井伸彰教授 | 「自分の強み、弱みを理解する」 |
高校HP |
講義 | |||||||
17 |
河瀬中学校 滋賀県 |
9月13日 | 来学型 | 2年 80名 |
宇佐美昭二教授 大橋英治准教授 上野祥子助手 田邉瑠里子助手 |
「脊椎動物の解剖と観察」 |
- |
実習 | |||||||
18 |
河瀬中学校 滋賀県 |
9月13日 | 来学型 | 2年 80名 |
堀部智久教授 | 「オーストラリアのユニークな動物から生命現象を分子レベルで学ぶ」 |
- |
講義 | |||||||
19 |
虎姫高校 滋賀県 |
9月13日 | 出張型 | 2年 | 塩生真史教授 福崎優太助教 |
「実験データの統計分析」 |
- |
講義・実習 | |||||||
20 |
磯城野高校 奈良県 |
9月19日 | 出張型 | バイオ技術科 2年 16名 |
高大連携担当 | 「PCRによる食肉の種類の鑑定」 |
Photos |
実習 | |||||||
21 |
桃山高校 京都府 |
10月22日 10月23日 10月24日 |
出張型 | 自然科学科 高3 16名 |
高大連携担当 | 「手動PCRでブタの品種鑑定をしよう」 |
SSH支援事業 Photos |
実習 | |||||||
22 |
桂高校 京都府 |
10月23日 | 出張型 | 専門学科 高1 79名 |
今村綾講師 | 「環境変化に適応して成長する植物~植物ホルモンからみる植物生理とその利用~」 |
Photos |
講義 | |||||||
23 |
鴨沂高校 京都府 |
11月18日 | 出張型 | 生物選択 高3 18名 |
高大連携担当 | 「DNA鑑定で犯人を捜せ」 |
- |
実習 | |||||||
24 |
稲枝中学校 滋賀県 |
11月20日 | 来学型 | 中2 18名 |
大橋英治准教授 宇佐美昭二教授 |
「口腔上皮細胞の観察」 |
Photos |
実習 | |||||||
25 |
河瀬中学校 滋賀県 |
11月21日 | 出張型 | 2年 80名 |
塩生真史教授 白井剛教授 嶺井隆平助手 |
「データサイエンス入門講座」 |
Photos |
講義・実習 | |||||||
26 |
安曇川中学校 滋賀県 |
12月12日 | 来学型 | 3年生 11名 |
中村卓教授 | 「生き物から学ぶものづくり」 学内見学・学食体験 |
- |
講義 | |||||||
27 |
高島高校 滋賀県 |
12月16日 | 来学型 | 文理探究科 1年 29名 |
小倉淳教授 | 「マイクロプラスチック問題と藻類除去技術による問題解決」 「食料問題を解決する昆虫利用型食糧生産システム」 施設見学 |
Photos |
講義 | |||||||
28 |
安曇川高校 滋賀県 |
12月16日 | 出張型 | ライフサポート系列 2年 13名 |
山本哲志准教授 | 「臨床検査ってなあに?」 |
- |
講義 | |||||||
29 |
敦賀高校 福井県 |
12月16日 | 出張型 | 1,2年 23名 |
山本哲志准教授 | 「臨床検査ってなあに?」 |
- |
講義 | |||||||
30 |
明星中学校 大阪府 |
12月20日 | 出張型 | 中1 61名 |
高大連携担当 | 「アフリカツメガエルの解剖とつくりの比較」 |
- |
実習 | |||||||
31 |
虎姫高校 滋賀県 |
1月15日 | 出張型 | 1年 41名 |
蔡晃植教授 | 特別講義「大きく変貌するサイエンスイノベーション時代で活躍するために」 |
Photos |
講義 | |||||||
32 |
大谷中学・高等学校 京都府 |
2月18日 | 出張型 | 1・2年 31名 |
伊藤正惠教授 | 「ウイルスって役に立つ?」 |
大谷中学・高等学校主催 「ミライノトビラ」 |
講義 | |||||||
33 |
天王寺学館高等学校 大阪府 |
2月19日 | 出張型 | 1~3年 45名 |
中村卓教授 | 「生き物から学ぶものづくり」 |
- |
講義 | |||||||
34 |
虎姫高校 滋賀県 |
3月8日 | 来学型 | 1~2年 16名 |
高大連携担当 | 「手動PCRでブタの品種鑑定をしよう」 |
- |
実習 | |||||||
35 |
洛北高校 京都府 |
3月12日 | 出張型 | 1年 160名 |
岩本昌子教授 | 「医療や農業に活かせる遺伝子の知恵」 |
- |
講義 | |||||||
36 |
岐阜東高校 岐阜県 |
3月14日 | 出張型 | 2年 32名 |
高大連携担当 | 「水棲生物の解剖とつくりの比較」 |
- |
実習 | |||||||
37 |
郡山高校 奈良県 |
3月25日 | 出張型 | 生物部 1,2年 |
高大連携担当 | 「PCRによる食肉の種類の鑑定」 |
- |
実習 |
その他の高大連携事業
No. | 対象 | 実施日 | 形式 | 対象学科 ・ 学年 |
担当教員 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | |||||||
1 |
八日市高校 滋賀県 |
R6年4月1日~ R7年3月31日 |
その他 | 自然科学部 | 向由紀夫教授 | 「延命公園および太郎坊における酵母の分布調査と活用法の検討」 |
- |
その他 | |||||||
2 |
彦根東高校 滋賀県 |
R6年4月3日~ R7年3月31日 |
その他 | GS部 地学班 6名 |
奈良篤樹准教授 中村卓 教授 和田修一准教授 田邉瑠里子助手 上野祥子助手 |
「彦根・米原地域の堆積岩に含まれる放散虫の観察と同定および岩石成分の元素分析」 |
課題研究支援 |
その他 | |||||||
3 |
立命館守山高校 滋賀県 |
R6年7月1日~ R7年3月31日 |
その他 | 3名 | 原口大生助手 | 「ビタミンKの食品からの除去」 |
- |
その他 | |||||||
4 |
守山北高校 滋賀県 |
R6年8月28日~ R7年3月31日 |
来学型 | 生徒会 5名 |
河合靖教授 | ショウガ成分の分析 |
課題研究支援 |
その他 | |||||||
5 |
大阪高等学校 大阪府 |
R6年11月15日~ R7年3月31日 |
その他 | 3年生 探究コース 科学探究部 |
和田修一准教授 齊藤修教授 |
「淡水魚ムギツクに特異的なプライマーのデザイン」 |
課題研究支援 |
その他 |