九州大学大学院理学研究院の高橋達郎教授、同大学大学院システム生命科学府の達川絢介大学院生、長浜バイオ大学フロンティアバイオサイエンス学科の大橋英治准教授、大阪大学の久保田弓子准教授らの研究グループは、「ツメガエル卵核質抽出液」を用いて、DNA二重鎖切断損傷後の反応を制御するメカニズムを明らかにしました。
DNAの二重らせんが同時に切断されると、遺伝情報の読み取りや維持、継承ができなくなります。研究グループは、DNA二重鎖切断損傷に対して二種類のDNA損傷センサーが冗長的にはたらいて、損傷の検知とDNA修復に必要な反応を進行させることを明らかにしました。DNA二重鎖切断は、ゲノム編集やがんの治療にも利用されるため、医療を含むさまざまな分野への応用が期待されます。
この成果は英国の雑誌「Nucleic Acids Research」に現地時間2024年2月13日に掲載されました。
発表論文:"Resection of DNA double-strand breaks activates Mre11–Rad50–Nbs1- and Rad9–Hus1–Rad1-dependent mechanisms that redundantly promote ATR checkpoint activation and end processing in Xenopus egg extracts" DOI:10.1093/nar/gkae082
詳しくはプレスリリースをご覧下さい。
