本学の齋藤茂 准教授(アニマルバイオサイエンス学科)と北海道大学の勝義直教授を中心とした研究グループの研究成果をまとめた論文「Functional characterization of thermosensitive TRPV channels from holocephalan elephant shark (Callorhinchus milii) illuminate the ancestral thermosensory system in vertebrates」がJournal of Experimental Biology 228巻5号に掲載されました。
本研究では、複数の脊椎動物種で温度センサーとして機能する3種類のTRPチャネルをゾウギンザメから単離し、温度や化学物質に対する応答性を調べました。その結果、ゾウギンザメのTRPV1やTRPV3が温度上昇に応答することが示され、哺乳類などのものと類似した特性を持つことが明らかになりました。一方で、複数の陸上脊椎動物において暖かい温度刺激に応答するTRPV4チャネルは低温刺激に応答することが示され、脊椎動物の進化過程で温度応答性が逆転する現象が生じたことも明らかとなりました。
ゾウギンザメが含まれる軟骨魚類は脊椎動物のなかで進化的に初期に分岐したグループであり、本研究によりヒトも含む多くの脊椎動物が保有するTRPチャネルは遅くても約4億7千万年前には温度刺激に反応する特性を獲得していたことが示されました。この発見により、脊椎動物特有の温度受容機構の成り立ちの一端が解明されました。
<論文情報>
Functional characterization of thermosensitive TRPV channels from holocephalan elephant shark (Callorhinchus milii) illuminate the ancestral thermosensory system in vertebrates
著者:Sumika Otake, Shigeru Saito, Xiaozhi Lin, Claire T. Saito, Satomi Kohno, Wataru Takagi, Susumu Hyodo, Makoto Tominaga, Yoshinao Katsu
DOI:https://doi.org/10.1242/jeb.249961(オープンアクセス)
