×

生物由来ナノマシンの回転方向制御機構を解明

本学の土方敦司特任講師と白井剛教授は、名古屋大学の本間道夫教授と同大学博士後期課程2年の錦野達郎さん、大阪大学の宮ノ入洋平准教授らとの共同研究で、細菌が持つ運動器官であるべん毛注モーターを構成するタンパク質の一つ、FliG分子のメカニズムを、核磁気共鳴法および分子動力学計算法を用いることで解明しました。

FliG分子は、車で例えるならクラッチを構成する部品のような役割をします。べん毛モーターは時計回りと反時計回りの両方向に回転し、回転方向を切り替える際にFliGの構造変化が生じると考えられています。本研究により、時計回り(CW)のときと反時計回り(CCW)のときとではFliGの構造が異なることが示され、細菌の前進と後退を決定するために重要な役割を担っているFliGの回転方向変換機構が明らかになりました。

この成果は、「Determining rotational direction of flagellar motor by structures of FliG middle domain in marine Vibrio」という論文タイトルで、「Scientific Reports」において2018年12月12日午前10時(英国時間)にオンライン公開されました。

https://www.nature.com/articles/s41598-018-35902-6

この研究は日本医療研究開発機構(AMED)の創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム事業(BINDS)の成果です。