
彦根・長浜地域における高等教育の現状及び認識する地域課題を踏まえ、本プラットフォームでは、彦根・長浜地域を魅力と活気のある地域社会の創出を目指すため、以下のビジョンと教育研究目標を掲げて事業を推進します
「環境」と「開発」を互いに反するものではなく共存し得るものとして捉え、環境保全を考慮した節度ある開発が可能であり重要であるという共通認識のもと、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」を「持続可能な開発」という形で、1980年に国際自然保護連合 (IUCN)、国連環境計画 (UNEP) などが取りまとめた「世界保全戦略」で表しました。その後、国際連合の「環境と開発に関する世界委員会」が1987年に発行した最終報告書において中心的な理念とされ、広く認知されています。
こうした流れの中、2015年9月25日の国連総会において、向こう15年間の新たな持続可能な開発の指針として「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択された。この中に「持続可能な開発目標(SDGs)」が含まれている。SDGsは複雑な社会的、経済的、環境的課題を幅広くカバーしており、「17の目標と169のターゲット」からなる。持続可能な開発の担い手育成の関係において、特に教育機関における人材育成と関係しているほか、大学・研究機関における研究や産官学連携・イノベーションにも関係している指針となっています。
2017年1月、滋賀県は全国に先駆け、SDGsを県政に取り込むことを宣言し、県の政策にSDGsの視点を活用するとともに、経済界、大学等多様なステークホルダーとのパートナーシップを拡大しており、県内ではSDGsの達成に向けた様々な取組や新たな連携が行われている。そのため、本プラットフォーム事業においてもSDGsの視点を活かしながら事業を推進していきます。
本プラットフォーム事業においては、中長期計画を確定した後、6ヵ年にわたる具体的な実施を計画しています。2020年度以降の具体的なロードマップは以下のとおりです。
年月 | 項目 |
---|---|
2019年4月 | 彦根長浜地域連携協議会:第1回リーダー校会議(4/11) 彦根長浜地域連携協議会:第1回事務局会議(4/17) 彦根長浜地域連携協議会:第2回リーダー校会議(4/25) |
2019年5月 | 第1回彦根長浜地域連携協議会(5/14) 1)協議会長の選任 2)ワーキンググループ構成員の選任 3)会計処理規程、実施規程、公印取扱規程の承認 4)KGI、KPIの決定 彦根長浜地域連携協議会:第3回リーダー校会議(5/31) |
2019年6月 | 彦根長浜地域連携協議会:第2回事務局会議(6/25) 第2回彦根長浜地域連携協議会(6/28) 1)事業計画・予算計画の承認 2)外部評価委員の選定 |
2019年7月 | 彦根長浜地域連携協議会:第4回リーダー校会議(7/22) 彦根長浜地域連携協議会:第3回事務局会議(7/29) |
2019年8月 | 第3回彦根長浜地域連携協議会(8/1) 1)事業概要及び対応SDGsの承認 2)中長期計画(最終版)の承認 3)個人情報保護規程の承認 4)監査規程の承認 5)外部評価委員の決定 6)協議会ホームページ(予算変更)の承認 2019年度 中長期計画の公表(8月下旬) 彦根長浜地域連携協議会:第5回リーダー校会議(8/27) タイプ3(発展型)申請準備 |
2019年9月 | 彦根長浜地域連携協議会:第4回事務局会議(9/19) 第4回彦根長浜地域連携協議会(9/26) 1)タイプ3(発展型)申請案決定 2)各WG事業進捗状況確認①(事業評価) |
2019年10月 | タイプ3(発展型)申請 |
2019年12月 | 第5回彦根長浜地域連携協議会(12月中旬) 1)各WG事業進捗状況確認②(事業評価) |
2020年1月 | 成果報告会の準備 |
2020年2月 | 成果報告会の開催 |
2020年3月 | 外部評価委員会の開催 成果報告書作成 第6回彦根長浜地域連携協議会(3月中旬) 1)タイプ3(発展型)採択決定(予定) 2)2020年度タイプ3(発展型)組織体制 |
年月 | 項目 |
---|---|
2020年度 | 各事業の遂行 連携機関との協議・調整 年間評価 |
2021年度 | 各事業の遂行 連携機関との協議・調整 年間評価 |
2022年度 | 数値目標及び各事業の達成状況の中間確認 外部評価委員会による中長期計画の中間評価 各事業の進捗状況についてステークホルダーへの報告と情報収集 |
2023年度 | 各事業の遂行 連携機関との協議・調整 年間評価 |
2024年度 | 中長期計画の自己点検評価・外部評価 KPIの達成状況の確認 次期へ向けた事業展開の検討 |
No | 事業計画 |
---|---|
取組1(産官学連携事業) | |
A-1-1 | 地域産業界に向けた研究紹介 |
A-1-2 | 大学間共同研究を推進するための研究設備データベースの構築と共同利用の促進 |
A-1-3 | 産官学を通じた大学発のベンチャー企業の設立 |
A-1-4 | 異業種交流研究会 |
取組2(インターンシップ、採用支援事業) | |
A-2-1 | インターンシッププログラムの開発 |
A-2-2 | インターンシップ&業界研究フェア+SDGs |
A-2-3 | 新規学卒者の就職・採用活動支援 (湖北就職フェア+保育就職フェア+合同説明会バスツアー+合同就職支援講座) |
(学生と地域経営者との面談会+バスツアー+合同就職対策講座) | |
取組3(UIJターン事業) | |
A-3-1 | UIJターン推進事業 |
(就職・転職活動の人数把握に関する検討会+就職・転職活動者への情報発信、冊子等の発信媒体の検討) |
No | 事業計画 |
---|---|
取組1(生涯学習拠点整備事業) | |
B-1-1 | 市民土曜講座(第1回~第7回) |
B-1-2 | 公開講座 |
B-1-3 | 滋賀文教短期大学大学開放講座 |
B-1-4 | 社会人専門講座 |
取組2(地域住民に向けた健康増進支援事業) | |
B-2-1 | 健康づくりリーダー養成講座 |
B-2-2 | 健康ウオーキングイベント |
B-2-3 | 認知症をめぐる共生社会構築のための協働プロジェクト |
B-2-4 | 健康IOTを利用したきょういくときょうようの健康づくり事業 |
取組3(国際交流促進事業・まちづくり支援事業・びわ湖周辺環境整備事業) | |
B-3-1 | 国際親善交流音楽会 |
B-3-2 | 学生の地域貢献プロジェクト |
B-3-3 | 彦根市リーダー研修 |
B-3-4 | (仮)地域ビジョン検討会議 |
B-3-5 | ビジネスメッセ |
取組4(ネットワーク推進事業) | |
B-4-1 | (仮称)セミナー大会&交流会 |
B-4-2 | (仮称)学生の地域貢献活動報告会&交流会 |
No | 事業計画 |
---|---|
取組1(SDGsをテーマとした共同講義事業)(単位互換事業) | |
C-1-1 | 県内大学SDGs単位互換科目 |
C-1-2 | キャンパスSDGsびわこ大会 |
C-1-3 | 滋賀論 |
取組2(幼・小・中・高校生への学習支援事業)(地域内進学促進事業) | |
C-2-1 | こどもプログラミング教室 |
C-2-2 | 不登校プロジェクト |
C-2-3 | 地域内進学促進意見・情報交換会 |
取組3(地域人材活性化支援事業) | |
C-3-1 | SDGs地域人材養成事業 |
C-3-2 | キャリアアップ講座 |
C-3-3 | 長浜学びのカレッジ |
C-3-4 | 本を紹介してみませんか2019~POP・本の帯コンクール~ |
C-3-5 | ナイチンゲール看護研究会・滋賀 |
C-3-6 | キャリアアップ講座(潜在保育士・保育補助者対象) |
取組4(共同FD/SD事業、5大学共同でのSD研修の実施) | |
C-4-1 | FD研修会(よい授業の要件について考える) |
C-4-2 | 共同FD研修 |
C-4-3 | 共同SD研修 |
C-4-4 | 共同FD/SD研修(SDGs学習会) |
C-4-5 | 共同FD/SD研修(初等教育懇話会) |
No | 事業計画 |
---|---|
D-1-1 | 協議会ホームページ作成 |
D-1-2 | 成果報告会(2月) |
D-1-3 | PF事業関係者交通費 |
No | 事業計画 |
---|---|
E-1-1 | PF事業コーディネーターへの謝金 |
E-1-2 | 連携協議会等の開催経費 |
E-1-3 | 連携協議会会計監査 |
E-1-4 | 外部評価委員会 |
E-1-5 | 雑費 |
E-1-6 | その他支出 |
E-1-7 | 予備費 |
No | 事業計画 |
---|---|
F-1-1 | 地域資源を生かした6次産業化促進事業 |
F-1-2 | ローカルインターンキャンプ |
F-1-3 | 春期公開講座 |
F-1-4 | 長浜曳山まつり |
F-1-5 | 中国語講座 |
F-1-6 | 町家プロジェクト |
F-1-7 | クラフト体験(琵琶湖清掃活動による廃材、建築端材を利用) |
F-1-8 | いきいき健康フェスティバル |
準備中