長浜バイオ大学では、本学の教員が高等学校に出向いて、高等学校の理科(生物・化学)の授業と直結するような内容で、最先端のバイオサイエンス・バイオテクノロジーに触れて頂く専門的な内容の「長浜バイオ大学 模擬講義」を実施しています。
本講義では、ガイダンス実施業者が実施する模擬授業とは一味違い、日頃の授業内容と関連しながら最先端で深いのバイオサイエンスの学びを味わうことができますので、この分野への興味・関心を高めるだけでなく、高校生の皆様には必ずご満足頂けると存じます。
「21世紀はバイオの時代」とも言われています。先生方や高校生の皆様には理科の授業という貴重なお時間を頂くことになりますが、是非ともご検討を頂き、「模擬講義」をお申し込みくださいますよう、ご案内申し上げます。
また、高等学校教員対象の講演につきましても、ご依頼がございましたら、可能な限りテーマ・内容をご相談し、ご要望にお応えいたします。
※模擬講義の実施にあたりまして、プロジェクターとスクリーンをお借りできますと幸いです。お借りすることが出来ないようでしたら、こちらか持ち込むことも可能です。
※模擬講義に伴う旅費や謝礼は一切必要ありません。
テーマ型の模擬講義
(講義時間は50分を基本としますが、時間については変更可能です。)
模擬講義テーマ | 担当教員 | 所属 | キーワード |
---|---|---|---|
メダカにおける性転換の秘密 | 准教授 竹花 佑介 | AB | 生物多様性、性決定 |
抗がん剤が効かないってホント? | 准教授 奈良 篤樹 | MB | 抗がん剤、コレステロール、細胞内小器官 |
再生医療研究の最前線 ~医療の未来を切り拓く研究~ |
教授 中村 肇伸 | AB | 再生医療、iPS細胞、クローン動物 |
プラナリアの再生の秘密 | 准教授 和田 修一 | AB | 幹細胞、再生医療 |
「ペプチド」ってなに? からだを支える基幹物質 |
教授 向井 秀仁 | MB | ペプチドホルモン、ペプチド創薬、機能性食品 |
ペットの肥満を制御できる ペットフードの開発 |
教授 河内 浩行 | AB | ペットフード開発、抗肥満、PPARα、PPARδ |
あなたの性格は血液型で決まっているの? | 教授 亀村 和生 | MB | 糖質、ABO式血液型、抗インフルエンザウイルス薬 |
医療や農業に生かす遺伝子の知恵 | 准教授 岩本 昌子 | MB | 遺伝子診断、ゲノム医療、組換え作物 |
ミトコンドリアから見える生命の不思議 | 准教授 小宮 徹 | FB | ミトコンドリア、エネルギー、細胞死 |
遺伝子の「無駄」な部分は何である? | 准教授 塩生 真史 | FB | イントロン、タンパク質、進化 |
コンピュータで明らかにする生物の進化 | 教授 小倉 淳 | AB | 生命情報学、ゲノム |
体重と寿命の数理 (べき乗則の謎とその解明に向けて) |
教授 西郷 甲矢人 | FB | 数学、べき乗数 |
臨床検査技師のキャリアパス | 准教授 伊藤 洋志 | 臨床 | 臨床検査、医療、免疫、白血球 |
生物から学ぶものづくり | 准教授 中村 卓 | MB | 高機能材料、生活新技術 |
(新)オーストラリアのユニークな動物から 生命現象を分子レベルで学ぶ |
教授 堀部 智久 | MB | 分子生物、生命情報、海外留学 |
(新)なぜ新種がたくさん見つかるようになったのか? -海外フィールドワークの最前線- |
准教授 倉林 敦 | AB | 新種発見、海外調査、マダガスカル、スリランカ、名古屋議定書 |
(新)ヘビからカエルに飛び移った遺伝子: 世界はエイリアン遺伝子に満ちている? |
遺伝子水平伝播、マダガスカル、捕食者/被捕食者、寄生虫 |
※所属の表記 AB:アニマルバイオサイエンス学科、FB:フロンティアバイオサイエンス学科、
MB:メディカルバイオサイエンス学科、臨床:フロンティアバイオサイエンス学科臨床検査学コース
タイトル依頼型の模擬講義
(講義時間は50分を基本としますが、時間については変更可能です。)
ご希望内容をリクエストして頂ければ、その分野に造詣が深い本学専任教員がご希望に沿う内容の講義を行います。
模擬講義の分野 | 担当教員 | 所属 |
---|---|---|
動物系全般 | 教授 永井 信夫 | AB |
植物、環境系全般 | 教授 林 誠 | FB |
化学系全般 | 教授 長谷川 慎 | FB |
微生物系全般 | 教授 向 由起夫 | FB |
コンピュータ系全般 | 教授 大島 一彦 | MB |
【ご用命・お問合せ】
アドミッションオフィス 高大連携担当(上原、黒田)
TEL:0749-64-8100 FAX:0749-64-8140
E-mail:kodai@nagahama-i-bio.ac.jp