2018年度は、以下の政府機関、企業、団体から、大変多くのご支援を本学にいただきました。これらのご支援により、教育・研究活動を大きく進めることができました。心より感謝いたします。なお、契約による守秘義務の関係で、この一覧表に掲載していない企業との共同研究があることをご了解願います。
■公募、審査、採択の過程を経て獲得した競争的研究資金等
・平成30年度 科学研究費助成事業 採択件数24件・受入金額44,340千円
・平成30年度 科学技術振興機構事業 採択件数1件・受入金額20,800千円
・平成30年度 日本医療研究開発機構事業 採択件数2件・受入金額18,333千円
■受託事業や共同研究に伴う研究経費等
・平成30年度 受託事業 民間1件・受入金額2,000千円
・平成30年度 共同研究 民間6件・受入金額9,733千円
■民間企業等や同窓会等、個人より得た寄付金等
・平成30年度奨学寄付金 個人1件・受入金額 300千円
・平成30年度奨学寄付金 企業7件・受入金額8,030千円
学科 | 研究 代表者名 |
職位 | 出資元団体名 | 研究種目 | 研究事業内容 |
---|---|---|---|---|---|
バイオサイエンス学科 | 伊藤 正恵 | 教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 麻疹流行株交代現象の解析ー排除状態維持のためのウイルス伝播能力の分子基盤 |
佐々木真一 | 教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | NIRウィンドウの活用に向けた機能性色素の開発 | |
長谷川 慎 | 教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 中分子創薬を企図した新規プロテアソーム阻害剤の開発 | |
国立研究開発法人科学技術振興機構 | 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)ステージⅡ・シーズ育成タイプ | 粒子分画能力を持つ金属メッシュを利用した細胞分離培養装置の開発 | |||
水上 民夫 | 教授 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)ステージⅡ・シーズ育成タイプ 研究分担者 | 粒子分画能力を持つ金属メッシュを利用した細胞分離培養装置の開発 | |
山本 博章 | 教授 | ポーラ化成工業株式会社 | 奨学寄付金 | MC1R 遺伝子解析研究への指導・援助 | |
亀村 和生 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | FETタンパク質の翻訳後修飾によるマルチ機能制御に関する研究 | |
中村 卓 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(特設分野研究) | 酵素の機能改良のための遷移状態解析法の開発 | |
奈良 篤樹 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 胎盤細胞で働くエンドソーム膜タンパク質MLN64 のコレステロール輸送における役割 | |
向井 秀仁 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 一群のミトコンドリア蛋白質由来新規生理活性ペプチドによる生体調節機構の解明 | |
保科 亮 | 助教 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 多数の藻類を細胞内共生させる原生動物における共生形態の多様性と進化に関する研究 | |
バイオサイエンス学科 臨床検査学プログラム |
吉川 清次 | 教 授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 上皮間葉転換と細胞運命制御因子を標的にした難治性癌治療法の開発 |
伊藤 洋志 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 多剤耐性菌感染症を克服するオートファジー機構を介した好中球機能制御 | |
科学研究費助成事業 基盤C(一般) 研究分担者 |
遺伝子組換えタンパク質によるマクロファージ機能の超制御機構とその臨床応用 | ||||
谷口健太郎 | 助 手 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 | 心拍変動・身体加速度間の協働連関指標の発展と応用 | |
アニマルバイオサイエンス学科 | 齊藤 修 | 教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 植物ポリフェノール類によるTRP チャネル活性化と渋味感覚の仕組み |
永井 信夫 | 教授 | クラシエホームプロダクツ株式会社 | 奨学寄付金 | 皮膚における線溶因子の機能解明研究 | |
中村 肇伸 | 教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤B(一般) | 真の全能性細胞の可視化とその制御 | |
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) | 母性因子を用いた新たな体細胞核理プログラミング法の開発 | ||||
河内 浩行 | 准教授 | 株式会社大垣共立銀行 | 第5 回OKB アグリビジネス助成金 | 自家リサイクル型養殖ビワマス用飼料開発事業 | |
倉林 敦 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤B(一般) | マダガスカルでの遺伝子水平伝播パンデミックとヘビによる世界的な伝播因子拡散の実証 | |
科学研究費助成事業 基盤B(海外学術調査) | 「カエル糊」の適応進化の解明を目的としたフクラガエル類の自然史研究 | ||||
科学研究費助成事業 基盤B(一般) 研究分担者 | 熱帯降雨林における流水性両生類の多様性維持機構の解明 | ||||
竹花 佑介 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 若手B | メダカ属魚類におけるXY 型からZW 型への性決定機構の進化 | |
公益財団法人ノバルティス科学振興財団 | 第31 回ノバルティス研究奨励金 | 性決定システムの進化機構の解明 | |||
公益財団法人武田科学振興財団 | 2018 年度ライフサイエンス研究助成 | メダカ属における性決定遺伝子多様化メカニズムの解明 | |||
コンピュータ バイオサイエンス学科 |
白井 剛 | 教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤B(一般) | 超分子グラフシステムによるGWAS 解析の研究 |
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 | 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 研究分担者 | 創薬等ライフサイエンス研究を促進する研究支援とデータサイエンス | |||
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 研究分担者 | 生薬データベースの高度化と構造創薬への応用 | ||||
和田健之介 | 教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | RNA ウイルスゲノムのAI による解析 | |
小倉 淳 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) 研究分担者 | 多数の藻類を細胞内共生させる原生動物における共生形態の多様性と進化に関する研究 | |
科学研究費助成事業 基盤B(一般) 研究分担者 | ゲノム動態解析に基づくブナ林の衰退兆候の評価法 | ||||
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 研究分担者 | 単一細胞シークエンスデータに基づく細胞社会学のための情報手法の開発とデータ解析 | ||||
米澤 弘毅 | 助手 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 非モデル生物における条件依存型選択的スプライシングの網羅的発見手法の開発 | |
土方 敦司 | プロジェクト 特任講師 |
日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 若手研究 | タンパク質高次構造に基づくヒト意義不明バリアントを評価する手法の開発 | |
一般教育担当 | 西郷甲矢人 | 准教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤A(一般) 研究分担者 | ナノ光学とレーザーカオスを用いた超高集積・超高速意思決定の創製 |
一般社団法人ドレスト光子研究起点 | オフシェル科学共同研究費補助金 | 量子確率論および量子ウォークの数理を活用したドレスト光子研究・オフシェル科学の構築 | |||
客員教員 | 郷 通子 | 特別客員 教 授 |
日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B) 研究分担者 | 高等教育におけるSTEM 分野のジェンダー平等推進に関する国際比較研究 |
池村 淑道 | 客員教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) 研究分担者 | RNA ウイルスゲノムのAI による解析 | |
日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) 研究分担者 | 水平伝播遺伝子予測システムの開発と環境適応と共進化過程の解明 | |||
公益信託進化学振興木村資生基金 | 平成30 年度講演会・セミナー等開催費用助成 | 木村資生記念進化学セミナー | |||
池本 正生 | 客員教授 | 日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤C(一般) | 遺伝子組換えタンパク質によるマクロファージ機能の超制御機構とその臨床応用 | |
大学院生 | 古田明日香 | 日本学術 振興会 特別研究員 |
日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 | ES 細胞に含まれる全能性細胞の可視化とその制御 |
丸谷 飛之 | 日本学術 振興会 特別研究員 |
日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 | ミトコンドリアに由来する傷害関連分子パターンの受容体同定およびその生体機能解析 |