2016年度
第33号 2017年1月発行
●巻頭特集
鼎談 長浜バイオ大学の発展と新たな挑戦
●News Clip
●学生生活information、同窓会レポート、Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
吹奏楽部、女子バレーサークル、バスケットボール部
●学会・研究集会での学生たちの活躍
●命洸祭
●学生たちの活動
●「湖北動物プロジェクト」という学び
●ピックアップ授業
●研究室訪問㉞
塩生 真史 先生
●研究クローズアップ
荻野 肇先生、和田 佳子先生、和田 健之介先生、池村 淑道先生、
中村 肇伸先生、中江 摂先生、白井 剛先生
●高大連携&地域連携通信
●教員リレーエッセー
永田 宏 先生
●入試・募集伝言板
第32号 2016年9月発行
●巻頭特集
地域とつながる大学
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
ハンドメイドサークル、グラフィック研究会、写真部
●大学からのお知らせ
次期学長に蔡 晃植教授を選任
●保護者会かわら版
新年度の事業計画を承認し、新役員を選出
●多彩なテーマに取り組む学生たちの卒業研究
●学生たちの活動
●ピックアップ授業
●研究室訪問㉝
和田 修一先生
●研究クローズアップ
長谷川 慎先生、齊藤 修先生、依田 隆夫先生、河内 浩行先生
中村 文哉さん、今井 良政さん
●高大連携&地域連携通信
●教員リレーエッセー
林 誠先生
●入試・募集伝言板
第31号 2016年5月発行
●巻頭特集
先輩が教える!長浜バイオ大学の暮らし方
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
軽音楽部、硬式テニス部、天文部
●大学からのお知らせ
地域に開かれた命翔館を竣工
●就活 ウォッチング
特色のある人材育成が実を結び昨年を上回る就職内定率を実現
●学生たちの学び
バイオ実験夢チャレンジ、魅力発見発信プロジェクト
●研究室訪問㉜
池内 俊貴先生
●研究活動
─2015年度の外部研究資金の獲得状況─
●研究クローズアップ
向 由起夫先生、永井 信夫先生、長谷川慎先生、大島 一彦先生
●高大連携&地域連携通信
●教員リレーエッセー
野村 慎太郎先生
●入試・募集伝言板
2015年度
第30号 2016年1月発行
●巻頭特集
座談会:長浜バイオ大学の到達点とこれからの課題
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
バドミントンサークル、ハンドメイドサークル、紅茶・園芸サークル
●学生生活
命フェス2015、学生たちの活動
●ピックアップ授業
計算構造生物学研究室(依田 隆夫先生)
●研究クローズアップ
西 義介先生、小山 雄寛さん、亀村 和生先生、
服部 竜弥さん、向井 秀仁先生、織田 麻衣さん、齊藤 修先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
河合 靖先生
第29号 2015年9月発行
●巻頭特集
長浜バイオ大学ならではの学び―特色ある講義・実験・実習
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
剣道部、動物研究サークル、美術部
●大学からのお知らせ
保護者の皆様へ
●ピックアップ授業
有機化学(河合 靖先生)、
生命情報科学概論(担当:小倉 淳先生・白井 剛先生)
●研究クローズアップ
奈良 篤樹先生、小宮 徹先生、林 誠先生、蔡 晃植先生、河合 靖先生、
向 由起夫先生、池内 俊貴先生、河内 浩行先生、山下 幸子さん
●研究室訪問㉚
向 由起夫先生
●保護者会かわら版
保護者会総会を開催
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
植月 太一先生
●入試・募集伝言板
●学内の実験・実習機器
第28号 2015年5月発行
●巻頭特集
教室を飛び出して――長浜をキャンパスに、多彩に広がる学びと活動
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
ダブルダッチサークル、マジックサークル、吹奏楽部
●大学からのお知らせ
理事長、学長、学部長、研究科長が再任
●就活ウオッチング
昨年よりも就職内定率が上昇
●ピックアップ授業
基礎微生物学、医学概論
●教育活動
学習支援センターを“カシコク”使って、
大学での学びがさらに充実!
●研究室訪問㉙
長谷川 慎 先生
●研究活動
2014年度の外部研究資金獲得状況
●研究クローズアップ
中村 肇伸先生、中村 卓先生
小倉 淳先生、古川 岳人博士研究員
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
白井 剛先生
●入試・募集伝言板
●学内の実験・実習機器
2014年度
第27号 2015年1月発行
●巻頭特集
めざそう! 新しい予防医学の担い手
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
卓球部、グラフィック研究会、男子バレーボール部
●学生たちの取り組み
2014 iGEM世界大会
本学チームが2回目の参加で銀メダル受賞
●学生生活
写真で見る命洸祭
●特集企画
大学の魅力を語る 『バイオ女子』のすすめ
●大学からのお知らせ
三輪正直学長を再任、教員の人事
●ピックアップ授業
実験動物学、初級生物医療情報学各論I
●研究室訪問㉘
河内 浩行先生
●研究クローズアップ
向 由起夫先生・亀井 優香さん、奈良 篤樹先生
山本 章嗣先生、塩生 真史先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
伊藤 正恵先生
●入試・募集伝言板
●学内の実験・実習機器
第26号 2014年9月発行
●巻頭特集
長浜バイオ大学には魅力と特色が満載
●News Clip、学生生活information
●保護者会かわら版
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
競技麻雀部、女子スキー・スノーボード部、
硬式テニス部
●学生たちの取り組み
長浜人の地の酒PROJECT、Nプロジェクト、
ドリームプロジェクト
●特集企画
社会で活躍する卒業生たち
●ピックアップ授業
生命倫理・研究倫理、エッセンシャル動物科学
●研究室訪問㉗
亀村 和生先生
●研究活動
開学10年で36件の特許を出願
●研究クローズアップ
白井 剛先生、土方 敦司先生、和田 修一先生、
中村 肇伸先生、近藤 真千子先生、蔡 晃植先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
山本 章嗣先生
●入試・募集伝言板
●学内の実験・実習機器
第25号 2014年5月発行
●巻頭特集 座談会 臨床検査学プログラム、2015年度開設
「バイオの総合大学」がめざす予防医学の担い手
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
国際交流サークル、CELL部、軽音楽部
●活動レポート
田村山生き物ネットワーク
●大学からのお知らせ
●就活ウォッチング
学部生の就職内定率は9割台
●ピックアップ授業
生体分子応答学・進化生物学
●教育活動
山本 博章学生教育推進機構長に聞く
蔡 晃植 JABEE委員会副委員長に聞く
●研究室訪問㉖
荻野 肇 先生
●外部研究資金の獲得状況
●研究クローズアップ
依田 隆夫先生、河内 浩行先生
長谷川 慎先生、池村 淑道先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
大島 淳先生
●入試・募集伝言板
●学内の実験・実習機器
2013年度
第24号 2014年1月発行
●巻頭特集 地域連携と産学の連携
多彩な視点から本学の役割が明らかに
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
バトミントンサークル、バスケットボール部、
ダンス部
●学生生活
写真で見る命洸祭
●開学10周年企画⑥
長浜バイオ大学への提言
●大学からのお知らせ
10周年を節に新たな10年への決意
訃報 吉田保前理事長ご逝去
●町家キャンパスでの活動
●ピックアップ授業
ウィルス学 環境保全学
●研究室訪問㉕
和田 健之介 先生
●研究クローズアップ
山本 章嗣先生、蔡 晃植先生
岩本 昌子先生、小倉 淳先生
●FD研修レポート
奈良 篤樹先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
水上 民夫先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
第23号 2013年9月発行
●巻頭特集 レポート
学生たちの自主的な学び
『iGEM Biwako』 『コメマドンナ』
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
弓道部、写真部、野球部
●大学からのお知らせ
シンポジウムのお知らせ
バイオイノベーションによる日本の成長戦略
●開学10周年企画⑤
長浜バイオ大学への提言
●就活ウォッチング
内定した先輩の話を聞こう
●キャリアレポート
夏休みを利用して、
社会の仕組みや社会との関わり方を学ぶ
●新教育プログラム
新しい教育プログラムが育む人材像
●ピックアップ授業
ゲノム創薬科学、タンパク質科学
●研究クローズアップ
水上 民夫先生、小宮 徹先生
野村 慎太郎先生、大島 一彦先生
産学連携のとりくみ 長谷川 慎先生
●研究室訪問㉔
林 誠 先生
●保護者会かわら版
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
池村 淑道先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
第22号 2013年5月発行
●巻頭特集 対談
バイオを学ぶ、若き君たちへ Part 2
郷 通子先生、木曽 良明先生、山本 章嗣先生
●News Clip、学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
琵琶湖研究部、バドミントンサークル、
ダンス部"震源地田村"
●大学からのお知らせ
新学部長・新研究科長の抱負
新年度の教職員役職体制、新任教員紹介
●就活ウォッチング
就活で健闘した2012年度卒業生
●キャリアレポート
共感呼んだ「魅力プロジェクト」の発表会
●ピックアップ授業
遺伝子工学、発生工学
●大学での「質保障」を確立する新教育プログラム
三輪正直学長に聞く
●研究室訪問㉓
永井 信夫 先生
●2012年度外部資金の獲得状況
●研究クローズアップ
向井 秀仁先生、亀村 和生先生
河内 浩行先生、塩生 真史先生
●開学10周年企画④
長浜バイオ大学への提言
●保護者会かわら版
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
麻生 一枝先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
2012年度
第21号 2013年1月発行
●新年ご挨拶
開学10周年の年を迎えて
●座談会
再生医療と創薬研究での本学の学び
-iPS細胞研究のノーベル賞受賞に寄せて-
●News Clip
●学生生活information
●Campus life Topics
●命洸祭
10回目の節目を迎えた命洸祭
●10周年事業のお知らせ
保護者会設立準備会、第1回役員会を開催ほか
●開学10周年企画
長浜バイオ大学への提言③
●ピックアップ授業
細胞工学、薬理学
●研究室訪問22
山本 博章先生
●研究クローズアップ
池村 淑道先生、高畑 京也先生、
和田 修一先生、佐々木 真一先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
Commitment 松島 三兒先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
第20号 2012年9月発行
●巻頭特集 対談
本学研究活動の特色と独創性
●News Clip
●学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
天文部、コメマドンナ、釣り部
●大学からのお知らせ
開学10周年事業の概要、保護者会・校友会の設立
●開学10周年企画
長浜バイオ大学への提言②
●キャリアレポート
インターンシップ実習
●ピックアップ授業
環境生態学、システムズバイオロジー概論
●研究室訪問21
永田 宏 先生
●研究クローズアップ
山本 章嗣 先生、中村 肇伸 先生、
今村 綾 先生、中村 卓 先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
ぼくから みると 西郷 甲矢人 先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
第19号 2012年5月発行
●巻頭特集 対談
バイオを学ぶ、若き君たちへ
●News Clip
●学生生活information
●Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
サッカー部、紅茶園芸サークル、人間力プロジェクト
●大学からのお知らせ
開学10周年記念事業について
●開学10周年企画
長浜バイオ大学への提言
●就活ウォッチング
松島 三兒就職・キャリア部長に聞く
●ピックアップ授業
●研究室訪問20
野村 慎太郎 先生
●研究クローズアップ
齊藤 修先生&黒木 麻湖さん、
植月 太一先生
●教育・研究活動
2011年度外部資金の獲得状況
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
夢を持つ 中村 肇伸先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
2011年度
第18号 2012年1月発行
●理事長の抱負
若林 浩文理事長に聞く
●新年ご挨拶
三輪 正直学長
●巻頭企画
公開! 実験・実習のプログラム
●ピックアップ授業
生命倫理、野外調査実習
● News Clip
●学生生活information
● Campus life Topics
●クラブ・サークルだより
ESS 英会話サークル、軟式テニス部、マジックサークル
●キャリアレポート
議論白熱の魅力発見発信プロジェクト
●就活ウォッチング
本学の就活支援と保護者のみなさまへのお願い
●研究室訪問19
新蔵 礼子 先生
●研究クローズアップ
山本 章嗣先生&小笠原 裕太さん、
奈良 篤樹先生、 山本 肇伸先生、依田 隆夫先生
●高大連携通信
●教員リレーエッセー
インターネットの中に、かつての古本屋のカオスを見る
斎藤 美保子先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
第17号 2011年9月発行
●巻頭特集 大学の魅力
● NewsClip
●学生生活 information
● CampulifeTopics
●クラブ・サークルだより
●就活ウォッチング
●ピックアップ授業
●研究室訪問18 大島 一彦先生
●フララの眼 「RoadShow2011」でバイオ学習WLを紹介
●学習支援センターから
●若林 浩文 事務局長に聞く
●研究クローズアップ 河合 靖先生、山本 章先生、白井 剛先生、齊藤 修先生
●高大連携通信
●リレーエッセー ぎょ、ぎょ、魚油って... 高畑京也先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
第16号 2011年5月発行
●巻頭特集 座談会 長浜バイオ大学の到達点と新たな挑戦
● NewsClip
●学生生活 information
● CampulifeTopics
●クラブ・サークルだより バレーボール部、グラフィック研究会、フットサル部
●ピックアップ授業 細胞科学応用実験I、環境科学専門実験I
●フララの眼 「バイオ学習ワンダーランド」が本格稼働
●学習支援センターから
●キャリアレポート
「魅力発見発信プロジェクト」発表会を
●研究室訪問17 小宮 徹先生
●研究クローズアップ 阿部貴史先生、永井信夫先生、西義介先生、長谷川慎・水上民夫先生
●大学からのお知らせ
●就活ウォッチング
厳しい環境の中でも健闘した就職活動
●高大連携通信
●リレーエッセー 遅春に想う 宇佐見昭二先生
●入試・募集伝言板
●学内の動植物たち
2010年度
第15号 2011年1月発行
●新年あいさつ
長浜バイオ大学の新しい発展の年とします
事務局長・学科長の新年抱負
第三次中計の立案視点と具現化への課題
●本学への期待
新しい年にあたって長浜バイオ大学に期待します ・
● Campus News Clip
●特集企画(1)
本学の多彩な学び
●特集企画(2)
中期計画の具現化めざして
●研究室訪問(16)
蔡 晃植先生(植物分子環境生理学研究室)
●学園だより
●教育・研究活動
意欲的な本学教員の研究活動
●学生生活トピックス
写真でみる命洸祭
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
第14号 2010年9月発行
特集 発展する本学の国際交流
●Campus News Clip
●特集企画/進展する本学の国際交流
国境を越えた「三大学学術交流協定」を調印
調印式での三大学代表者のコメント
本学の国際交流活動の特徴とこれからの展望─吉田保理事長に聞く
●学園だより 夏休みに取り組み多彩
オープンキャンパスに昨年比33%増の参加者
定着した夏休み事業と高大連携の広がり
教員人事、学習支援センターから
●研究教育活動
意欲的な本学教員の研究活動
●学生生活トピックス
着々と準備が進む今年の命洸祭
留学生支援プログラム「世界遺産めぐりバスツアー」
昨年より設置したAEDの講習会を実施
クラブ・サークル活動から
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(15)
齊藤修先生(分子生物学研究室)
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
第13号 2010年5月発行
●Campus News Clip
●特集企画/発展する大学
滋賀医科大学との大学間連携の到達と3年次の課題
京都キャンパス事業にいよいよ着手
●学園ニュース
学習支援とサポート体制がさらに充実
新任教員と新年度の役職教職員紹介
●就活とキャリア育成
「就職氷河期」並みの厳しい中、健闘した本学卒業生
─松島三兒就職・キャリア部長に聞く
●研究教育活動
意欲的な本学教員の研究活動
先生の著書が好評です!
●学生生活トピックス
恒例の曳き山まつりに参加
春の国際交流ハウス行事を開催
国際ソロプチミスト女子奨学金に近藤さんが採用
クラブ・サークル活動から
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(14)
岩本 昌子先生(細胞機能学研究室)
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
2009年度
第12号 2009年11月発行
特集1 新学科の授業を見てある記
特集2 環境世紀を拓く鼎談を開催
●Campus News Clip
●特別企画(1)
新学科の授業を見てある記
●特別企画(2)
環境世紀を拓く鼎談を開催
●学園ニュース
第三次中期計画の検討が始まる
若林 浩文事務局長に聞く
●就活とキャリア育成
インターンシップ実習を突撃取材
●教育・研究活動
『Nature Cell biology』に論文掲載/山本章嗣先生
『米国科学アカデミー紀要』に論文掲載/白井剛先生
研究業績が評価され日本進化学会賞を受賞/池村淑道先生
新薬開発の糸口探る学内共同研究/河内浩行先生
植物工場のHEFL 照明開発でテレビ出演/蔡晃植先生
先生の意外な一面/池内俊貴先生
●学生生活トピックス
緊張を軽くするリラクセーション講座開催など
目で見る今年の命洸祭
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(13)
高橋 健一先生(生物物理学研究室)
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
第11号 2009年6月発行
●Campus News Clip
●学園ニュース
バイオを総合的に学ぶ教育研究環境を確立
本学の新たな発展めざして
吉田 保理事長に聞く
日韓ジョイントセミナーで韓国を訪問
新任教員と新年度の役職教職員の紹介
●研究教育活動
役割不明のヒト遺伝子を解明し、疾患との関連を探る・清水信義先生
タンパク質の立体構造を明らかにするシステムを構築・白井 剛先生
ゲノム配列の中に隠された謎を解明・大島一彦先生
本学教員の研究論文を掲載 山本章嗣先生・葵 晃植先生
●就活とキャリア育成
2008年度卒業生の就職実績は、97.8%!
─松島三兒就職・キャリア部長に聞く
●学生生活トピックス
今年も曳山まつりに参加
クラブ・サークル活動から
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(12)
河合 靖先生(生物有機化学研究室)
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
2008年度
第10号 2008年12月発行
●Campus News Clip
●滋賀医科大学との連携事業
先端の「バイオ医療学」の創出と人材育成へ
―三輪正直学部長に聞く
バイオ医療学ってなんだ!
●学園だより
4回生の就活状況の到達と特徴/松島先生に聞く
本格化する高大連携の取り組み/石﨑先生に聞く
●研究教育活動
葛を使ったバイオ燃料の生成に成功・大島淳先生
日本遺伝学会木原賞を受賞・池村淑道先生
NHK「サイエンスZERO」に出演・長谷川慎先生
「Bio Japan 2008」のセッションで講演・白井剛先生
本学教員の研究論文を掲載 阿部貴志先生・山本章嗣先生
●学生生活トピックス
写真でみる命洸祭
クラブ・サークル活動から
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(11)
発生生物学研究室 植月太一教授
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
号外 2008年11月発行
●2009年3月卒業予定者の就職内定率は93.7%を超えました!
●内定が決まった学生たちの喜びの声
●学園Topics
●三期生の就活、志望通りの企業に決まる
●本学をはじめとした大学院への進学も次々と決まる
●長浜バイオ大学の2009年度一般入試の情報
第9号 2008年7月発行
●Campus News Clip
●2009年度からの学部改革
全国に例をみない新しいタイプの2学科開設を申請
●多面的な学園の発展(1)
東アジアを舞台に、交換留学制度など多面的な交流がいよいよ本格化
●多面的な学園の発展(2)
産官学の連携が花開く、長浜サイエンスパークの第一段階実現
●教育・研究活動
本学教員の研究活動で画期的な成果
●就活とキャリア形成
二期生の就活成果と新たな取り組み
●学生生活トピックス
3回目の命球祭・国際交流ハウスの親睦行事
クラブ・サークル活動から
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(10)
環境分子生態学研究室 太田伸二先生
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
2007年度
第8号 2008年1月発行
●Campus News Clip
●2009 年度からの新学科構想
バイオへのニーズに応える学科改編
下西康嗣学長にきく
●本学の中期ビジョン実現にむけて第二段階へ
理事長が語る
●教育研究活動
TEAC 討論会、本学で開催
未開拓のゲノム資源から、お宝遺伝子を発掘して世界に発信
●学生生活トピックス
グラフィック命洸祭
クラブ・サークル活動から
●二期生キャリア形成
進路設計を確かにしたインターンシップ実習
●研究室訪問(9)
池村淑道教授
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
第7号 2007年6月発行
●Campus News Clip
●新しい学部長と研究科長
新学部長・三輪正直先生にきく
新研究科長・池上 晋先生にきく
●清水信義先生が本学の特別招聘教授に
新任教員の紹介
●一期生の卒業式特集
卒業生座談会、フォトアルバム卒業式&祝賀会
●学園だより
●一期生の就活成果と二期生の取り組み状況
●学生生活トピックス
国際交流ハウスの親睦会開催
クラブ・サークル活動から
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(8)
池村淑道教授
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
2006年度
第6号 2006年12月発行
●Campus News Clip
●佐藤学生部長が語る
「活発化する本学学生の自主活動」
●学生生活トピックス
「4回目を迎えた命洸祭」
「クラブサークル活動の取り組みから」
●生ゴミ堆肥化実験「Nプロジェクト」
●Special Edition
「バイオ市民フォーラム」を開催
●本学教員の研究成果から
●下西学長に聞く
「特色ある本学の教育・研究の成果」
●就職活動・進路の展望
●研究室訪問(6)
蛋白質工学研究室西義介先生
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
号外 2006年10月発行
●就職内定率は90%を超える勢い!
●本学大学院進学希望者と他大学院合格者
●2007年4月大学院バイオサイエンス研究科開設
●Bioの実力
●就職内定者インタビュー 喜びと自信の声紹介
号外 2006年8月発行
●卒業第一期生から順調な実績 2006年8月21日現在で就職希望者194名中、153名が内定を獲得、内定率79%を達成
●医薬品関連企業を中心に、食品・化学・情報などバイオの専門技術が活かせる多様な業種で、約200社から内定を獲得
●2007年4月 大学院バイオサイエンス研究科開設(設置認可申請中)
第5号 2006年6月号
●CAMPUS News Clip
●Special Edition
姉妹校・釜慶大学校との活発な交流
第一回学生間研究交流会を開催
韓国・釜慶大学校訪問記
●「まずまずの成果」1期生の就活状況
●下西学長からの提言
大学での学びの方法
●吉田理事長に聞く/第2次中期計画の検討課題
●学生生活トピックス
●注目を浴びる本学教員の研究成果
●研究室訪問(6)/微生物学研究室 伊藤正恵先生
●産官学共同研究・事業開発センターだより
2005年度
第4号 2005年12月号
●CAMPUS News Clip
●下西学長が語る/長浜バイオ大学の特徴と果たす役割
●新任教員の紹介
●就職活動がいよいよ本格化―期待高まる
●相次ぐ本学発ベンチャー
インキュベーションセンターも完成
長浜バイオクラスター実現へ
●吉田理事長が語る/バイオ産業創出へ本格的な取り組みに、期待大
●学生生活トピックス 命洸祭、クラブ・サークル活動
●専門コースに分かれての実験が始まる
●研究室訪問(5)/環境生物学研究室 池上 晋先生
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
第3号 2005年7月号
●CAMPUS News Clip
●池上新学部長に聞く学生の自主性・積極性が生まれた2年間
●新任教員の紹介今年度新たに8人の教員が着任
●大学発展の中期ビジョン
実施基本計画案の検討始まる
●バイオ・インキュベーションラボの来春完成が決まる
●韓国・釜慶大学校のミッションが来校
本学では2校目となる学術交流協定を調印
●本学校歌「悠久の街」が完成披露
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●研究室訪問(4)/構造生物学研究室 白井 剛先生
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
2004年度
第2号 2004年12月号
●CAMPUS News Clip
●巻頭言「本学の特色と優位性を、今、改めて語る」下西 康嗣学長
●大きな成果があった第1回アジアバイオ国際シンポジウム
●タイ・カセサート大学と学術交流協定を調印
協定調印の意義と今後の展望について
郷通子学部長に聞く
●進む校歌制作の取り組み
●実施基本計画の検討が始まった、大学院を軸にした中期ビジョン構想
吉田 保理事長に聞く
●産官学共同研究・事業開発センターだより 長浜バイオ大学への私の期待①
●研究室訪問(3)/細胞組織構造学研究室 山本 章嗣先生
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
創刊号 2004年5月号
●CAMPUS News Clip
●動きだしたバイオ大学の発展構想
●開学一周年記念事業の企画づくり
●2期生を迎えて活気溢れるキャンパス
●新任教員を迎えて一段と充実した教学・研究体制―郷 学部長に聞く
●先輩たちのバイオ大の学生生活
●研究室訪問(2)/分子設計化学研究室 福田 常彦 先生
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ
準備号 2004年1月号
●新年ごあいさつ
関西文理総合学園理事長
長浜バイオ大学学長 下西 康嗣
●CAMPUS News Clip/ニュースで見る開学一年の軌跡
●産官学共同研究・事業開発センターだより
●学部長・郷 通子 先生にインタビュー/ウェットと情報系の両方が学べるオンリーワンの大学
●学生のリポートで綴る一年間
●研究室訪問(1)/遺伝子科学研究室 水上 民夫 先生
●入試・募集掲示板、リレーエッセイ